工藝舎でお馴染みの色絵磁器作家松尾貞一郎さんのお皿です。 古典的な写しの世界は美しく、松尾さんの筆致の力で現代的な一品に仕上がっております。
呉須の青に赤の海老が映える美しい八角形の面。
長い間愛され続けている色絵磁器のお皿です。
昔から八角形は縁起が良いと言われておりますので、一度お使いになっていただきたいお皿です。
重なりも良く程よい軽さのお皿は毎日の出番が多いい器の条件です。
稲葉直人さんの土鍋です。
伊賀らしい灰釉薬のお鍋をお頼みしました。昔からある懐かしい灰釉で覆われた
品の良い土鍋が届きました。
灰釉の歩留まりは悪くあまり作っていなかったようなので貴重な一品です。
16×16㎝弱のサイズの丼を作る方がいなかったので松尾さんにお頼みしました。
ちょこっと金彩が施され、染め付けのシックでお洒落なお丼になっています。
金彩が入っているため電子レンジはお使いになれません。
器の底から泡が湧き、器の縁には金彩が施され、美しい紫色のタワまった形の
モールの鉢です。うつわの重なりもよくお料理が盛りやすい品の良い紫のモールの です。