作家紹介


稲葉直人

ロクロで丁寧に作られた土鍋

 

三重県伊賀丸柱にて、土鍋を中心に食器を作っていらっしゃいます。
伊賀丸柱は土鍋の量産地でもあり、沢山の土鍋職人が技を競っています。
その中にいて一人でろくろで土鍋を形成している稲葉直人さんは数少ない作家さんです。

一点一点ろくろで丁寧に形成する稲葉さんには、使い勝手を考えてなるべく軽く仕上げていただいております。

ぎゃらりー工藝舎では、黒釉と刷毛目のシンプルな土鍋をオーダーし、様々な器との相性考慮いたしました。


大蔵達雄

形のこだわり、轆轤から塗りまでの一貫作業

 

大蔵達雄さんの漆の作品は、根来塗を中心に作られております。

その昔、奈良東大寺にて使用されていた「根来日の丸盆」に魅せられた漆作家・大蔵達雄さんは、古来の根来塗(ねごろぬり)を現代に再現する第一人者です。木地を選び、デザインを考え、塗りまでの全工程をこなす大蔵達雄さんの作品は、シンプルな中に力強さを秘めています。また、対極的な墨黒盆の黒漆は、キリッとモダンに仕上がっていますので、洋風にもセッティング出来る作品です。根来塗も墨黒も、同じように和洋上手にお使いいただける作品といってもよいでしょう。


川上金一

穏やかな白磁の器

 

岐阜県恵那市にて白磁を中心に作陶していらっしゃいます。

温かみのある白磁。柔らかなフォルム、白磁は何よりお料理が美しく映えます。


熊谷雅博

粉引にこだわる器

 

熊谷雅博さんは、九州福岡で粉引きの器を中心に作陶されています。いわゆる白い器です。熊谷さんの粉引は、しっかりと時間をかけて焼成されていますので貫入(※)も入りにくく、汚れがあまり目立つこともなく「土物はちょっと汚れが心配」という方にもおすすめします。白い器は料理を引き立て他の器と上手く調和しますので、始めてお使いになっても心配ありません。粉引きの器は清楚で暖かい食卓を作ってくれる事でしょう。

※貫入(かんにゅう):うわぐすりの部分にできるひび模様


清水なお子

品が良い染付磁器の器

 

京都府亀山市で作陶されている清水なお子さん。古典模様を呉須や鉄を使い、柔らかで暖かい絵柄を表現しています。

昔から愛される続ける染付けの器は食卓を美しく演出します。


高橋春男

柔らかな優しい粉引の器

 

 

 

 

 

 

茨城県笠間にて粉引を中心に制作されています。味わい深い粉引を得意とします。


高橋宏彰

温かみのある色絵磁器の器

 

1961 北海道札幌の出身。

1987石川県山中町の山背陶房にて食器作家(正木春蔵氏)に師事。1992~95 陶房を辞職し世界中を旅する。1996 山背陶房に再就職。

2012 岩手県にて独立。

染付け、色絵磁器中心の製作。

高橋宏彰さんのお仕事は磁器の端正な中に温かみのある使い勝手の良い、磁器の王道を行く作品です。


谷道和博

ふんわり本物の宙吹きガラス

 

宙吹き(ちゅうぶき)ガラス工法は、高温の壺の中で溶かしたガラスの塊を吹きザオに巻き取り、息を吹き込みながら中空で成形します。

谷道和博さんは、40年余り食器を中心に宙吹きガラスを製作しています。

独特のふんわりと柔らかな味わい深い作品は、沢山の人々を魅了してきました。季節を問わず、陶磁器と一緒に使っていただけたら嬉しいです。


東直人

端正な器の数々の仕事。

 

東直人さんは、粉引、灰釉、赤絵、織部と、様々な仕事をしていらっしゃいます。

器の形状もバランス良く揃っているのは、東さんが日本料理を大変意識しておられるからだと思います。中でも、織部の安定した美しい緑色はさわやかで、お料理に映えます。

器の重なり、また手に持った具合も程良く軽く作られ、作者の丁寧な仕事ぶりが伝わる、そんな器の数々です。
特に織部の緑は料理を際立たせます。


東まり子

柔らかな優しい器

 

 雑誌四季の味にて活躍。

丁寧で端正な器、優しい器が素敵にテーブルに映ます。


菱沼定夫

 モダンな土物の器たち

 

 

山梨県で作陶されている菱沼定夫さんは、灰釉、粉引、黒釉と様々な器を作り、絵付けもされるなど多才な作家さんです。

形状はシンプルでモダンなクラフト調です。

土物の器に「ザックリ」と料理を盛る、そんな使い方が似合う器です。

古典的な赤絵唐草文などは、菱沼さんのアレンジで、大胆で躍動的でポップに仕上がっています。数々のポットも、モダンな色絵で食卓を彩ります。


南窯

素朴な土の味

 

岐阜県に有る南窯は粉引中心の食器を作っています。

代々受け継がれた技法は使い易い食器を目指し何よりリーズナブルです。

粉引もしっかり焼成され汚れが目立ちません。

毎日使いたい土物です。


西山亮

スタイリッシュな吹きガラス

 

北海道夕張にて制作。既製の色を使わず独自の色にこだわった作品です。

青色、黄色、西山カラーは力強い器のフォルムに爽やかさを醸し出し何と言ってもおしゃれな器です。


藤田佳三

粉引赤絵の柔らかな器

 

白い粉引の上に赤絵を施した、粉引赤絵を中心に作陶されている藤田佳三さん。

赤絵は、藤田さんならではの技法で、品よくかわいらしく描きこまれています。

粉引の上に赤絵を描くという、贅沢で美しい器の数々です。


古川章蔵

モダンで華やかで元気が出る器

 

こんなに色絵を自由自在に表現される古川章蔵さんは、器の形状も変幻自在に成形され、今だに驚かされることが沢山ある作家さんです。

その力で食卓が楽しく弾み、料理も楽しくなり、大変元気をいただけます。

私は「元気が出る器」と称しております。

古川章蔵さんの器から「うつわ」の力を感じます。色使いの豊かさに心をうばわれることも度々。毎日の食卓に、絶対加えてほしい「元気が出る器」です。


古川桜

大胆な色使いとお洒落なデザインの器

 

磁器の上に色絵を施し、食器に美しさと楽しさを吹き込む古川桜さん。お父様の陶芸家古川章蔵さんの作風を受けつつも桜さんらしい器です。

 奈良のぎゃらりーで初めて拝見した日はとてもウキウキと作品を選んだことを思い出します。

 お料理大好き女子の作る器は、全体は大胆に、しかし決してでしゃばることも無く納まりがよく作られています。色や形で食卓が楽しくなることは嬉しいです。


松尾貞一郎

使いやすい磁器の器に走る筆遣い

 

染付け磁器を中心に染作陶されています。

九州有田の地で、企画デザインを経て独立、土物も手掛ける多才な松尾貞一郎さんです。

呉須で古典的な絵柄を現代的に大胆に描き込んだり、ドットのようなモダンな模様まで自由自在に表現されています。器の形状はシンプルでバランスの取れたフォルムなので、幅広い料理に美しく調和します。(磁器は高温で焼成されているので陶器より強く仕上がっています。陶器よりもお手入れが簡単で、扱いやすいです)


松尾三希子

半磁器に多彩な色絵を施したモダンな器

 

 

 

 

 

九州佐賀にて作陶

 

 

 


森和彦

シンプルでスタイリッシュな器

 

森和彦さんは、愛知県名古屋市にて作陶しています。食器はシンプルな作品が中心で、焼〆、灰釉など、本当にお料理や食材が映えます。

近頃、粉引の食器にも意欲的に挑戦され、作品が増えてきています。

また、モダンな焼〆のポットや片口も制作され、食卓のアクセントの役割を位置づけております。

森和彦さんの作品で忘れてならないのは花器です。シンプルでモダンな焼〆による花器は、野の花をやさしく受け入れ、優雅な空間を造り出します。一輪差しから、大きな水盆などを作陶されています。焼〆の花器は、和の花にも、洋の花にも、よく似合います。


山本博

温かな染付の器

 

山梨県勝沼市の広大な庭で様々な植物に囲まれて制作されている山本博さんは、ご自宅に咲く草花を呉須絵で表現されています。呉須で描く緻密な文様は、菊唐草文始め、ボタン文、タンポポ文、今ではクレマティスも加わり、美しい器を制作しています。食器のアイテムは数多く「お料理大好き」な方々には、目の離せない食器作りの方です。使い勝手もよく、和洋の幅広い料理にお使いいただけます。


渡辺信史

モダンな土物の器

 

鎌倉にて作陶。

土物を中心に、丁寧な作りの中に現代的な食器を生み出す渡辺さん。期待の若手作家です。


中村真紀

スタイリッシュな吹きガラスの器 

 

 

 

スタイリッシュな宙吹きガラスを京都にて

制作。

工藝舎では初めてご紹介していきます。


荒賀文成

端正でたおやかな 粉引の器を中心に作陶

 

粉引、黒釉を中心に京都にて作陶。

使い易い食器が丁寧に作られ味わい深い雰囲気を醸し出しています。

使い込むと粉引はよりいっそう趣きが楽しめます。


小山及文彦

味のある粉引の器を中心に作陶

 

 

 

愛知県常滑市にて粉引を中心に作陶。



磁器の使い方

磁器は、土もの(陶器)と違い強度もあり、耐水性に優れています。 お手入れも簡単です。
金銀、色絵が施してある器は、電子レンジを使用できません。
焼き物は全般に、急激な温度差に弱いですので、直火にはかけられません。(土鍋は除く)

陶器 (つちもの) 使い方

お使いになる前に、器に充分水分をしみ込ませることでコーティング作用が生まれ汚れにくくなります。
念入りに処理して置きたい方は米のとぎ汁で煮沸してください。土肌の目を埋める事になり汚れにくくなります。
これらの一手間で、器はゆっくり育っていきます。使う程に変化する土物の景色をお楽しみください。
土ものは使用後良く洗い、充分に乾燥させてからおしまいください。乾燥が不十分ですとカビの原因となります。


専門用語の解説

ガラス質を多く含む磁器に対して、陶器のことを「土もの」と呼びます。

【粉引】

   鉄分の多い粘土に白い泥をコーティングし透明のうわぐすりを掛けて焼く器のことです。白さの中に独特な柔らかな味と温かみがあります。

焼締

   備前・信楽など釉薬を使用せずに焼いた土そのものの特徴を生かした素朴で味わい深い陶器のことです。

タタラ作り

   同じ厚さにスライスした粘土のことを、タタラといいます。型抜きクッキーの生地のように薄くした粘土を使って器を成型します。

釉薬

   陶芸で素焼きの上に掛けて焼く、うわぐすりのことです。

染付

   磁器のうわぐすりを掛ける前の素地に文様を描く技法です。

※工藝舎で扱っております器は一点一点手作りのものです。よって仕上がりは微妙に異なります。
 その異なりのおもしろさを楽しんでいただけたら嬉しいです。

※掲載画像の撮影時の光の加減により、色彩が実際のものと異なって見えてしまうこともございます。
 ご理解のほど、お願いいたします。



ぎゃらりー工藝舎

〒170-0003 東京都豊島区駒込1丁目3-2 まるやビル2F

 

お電話・FAXでのご注文承ります。

03-3946-4008

店舗営業時間: 13:00〜17:00(土日祭日休業)

※企画展中は会期に準じて営業

instagram運営中!

企画展情報や器の写真など公開しています


レンタルスペース 企画展をご希望の方はお問い合わせくださいませ